PIE International

    Welcome to PIE International website! Please select
    your country or region.

    We hope you will enjoy our Pretty,
    Impressive and Entertaining (=PIE) Books!

    『ブックデザイン365』Book Designer Interview #2:水戸部功 <中編>

    『ブックデザイン365』Book Designer Interview #2:水戸部功 <中編>

    ―『改良』『鯖』は白ベースに黒文字で、これも水戸部作品の特徴のひとつかと思います。『息吹』(早川書房)もそうですね。配色について考えを聞かせてください。

    コンセプトを一番クリアに見せられるのは白地に黒文字、要は他の印象を排除してしまうというやり方です。色をつけるとどうしても濁って見えてしまいます。まったく他の色を使わないということではないのですが、そもそもモノクロで成り立っていないデザインは色を着けたところでダメなんです。

     

    ―編集者に色バリエーションをつけたものを出しますか?

    自分の中でこれはモノクロ以外考えられないだろ、というときは最初はそれしか出さないです。「何か色が欲しいんですけど」と言われても粘るときがほとんどで、ひたすら説明をします。これ以上言ってもというときは他の色を出す。版元なりの売り方や信じているものがありますから、そこを僕が抗い過ぎて無駄に関係性を悪くするのは本意ではないです。そういうときはわりともう「選んでください」となりますね。でも本当に避けたいです。いろんな案を出したりとか版元の方に委ねる部分を増やしてしまうと良くないと思っています。僕の感覚を信頼してもらっているから依頼されていると思いたい。多くの版元の方が前例のないことは嫌いますが、そのこれまでなかった前例をどんどん作っていきたい、デザインを更新したいという思いがあって、でもそんなのはこちらの勝手な都合なんですね。「その本のことを第一に考えているのか」と言われて、正直そうじゃない部分もあるわけで、でも貫こうとするのは、「かえってその本のためになる」と思っているからなのですが、難しいところですね。

     

    そういった矛盾、自我、それから社会性でしょうか、いろいろな場面で戦いながら仕事をしていかなければならないのですが、デザイナーの作家性や美意識みたいなものが必要とされる本とそうでない本の割合はどちらかというと後者の方が大きいので、素人でも比較的入りやすい。そのおかげで僕もこの仕事がスタートできたわけですが、僕みたいに青臭くいちいち自分とぶつかっているような人間はやりずらいのはよく分かります。今、純文学や人文書は売れないけどビジネス書のタイトル数は増えていて、ベストセラーになるのもそういう本が多くなっています。アマゾンなどのベストセラーランキングを見ても分かる通り、そういう本にはデザイナーの作家性はほとんど必要とされていなくて、頑固に主張をしない人に仕事が行きます。そことは逆にいかなきゃいけないという思いがあって、デザイン案も一つしか出しません。電子書籍の需要が増えてきて、雑誌もウェブに移行するか休刊が相次いでいます。紙である必要がない本は電子書籍に食われていくのは目に見えています。言葉は悪いですが、作家性を獲得できていないデザイナーの仕事も電子書籍やウェブに食われてまうだろうという危機感が先ほどから申し上げている勝手な戦いを支えている感じです。ビジネス書は回転が速いので、数日〜数週間で書店に置かれなくなりますが、タイトル数が多いので受注する数も多くなります。そういう本を作り続けることが人の営み、デザイン事務所の営みとしては正しいと思いますが、そこを追いかけていてはデザイナーとしての成長はないというか、目的が変わってしまう。仕事を成り立たせるスキルは上がるけど表現者としての力はつかないと思います。

     

    ―配色の次に、箔押しや特殊加工について何か持論はありますか?

    箔はテキストの内容にもよりますが極力使える方向に持って行きたいです。

     

    ―意外ですね!? 例えば?

    テッド・チャンの『息吹』などのとにかくシャープにやった方がいいだろうという時は使いませんが、箔を使う利点は光学的な部分で、光を反射して立体感が増すので印刷物としてのステージを否応なく一段上げることができ、単純に目を留めさせる効果があります。箔が使えていなかったら、これらの本はそれほど目立たなくなってしまいます。箔を使う費用対効果が納得してもらえるようなデザインでなければなりませんので、何でも箔にすればいいっていうものではないですけども。

    とはいえ、箔の力に頼ることはすごく多いです。『桐山譲全作品2』(作品社)これは無駄に白箔です。帯にも白箔。『桐山譲全作品1』こちらの墨箔があるので続編も箔にせざるを得ませんでした。大変贅沢な仕様です。

     

    ―箔押し前提でデザインされた、ということですよね。

    そうですね。コストの許す限り最大限上質なものにしたいという思いで。広告などに比べるととても些末なことに拘っているように見えるかもしれませんね。印刷、加工を駆使して造形する、思想や哲学の発露として、ブックデザインはこれ以上ない実践の場だと思うのですが、実際、広告と違ってギャランティが低いですし、華やかなのは広告やパッケージングという印象があります。被害妄想かもしれませんが(笑)。グラフィックデザインの年鑑本を見てもブックデザイン専門でやっている人でそこで勝負できている人間がいないんですよね。ブックデザインが本業ではない人が受賞している。

     

    ―まず各団体に属しているかどうかも関係するのかもしれません。

    確かにそうですね。単純に力がなくて端にも棒にもひっかからないということもありますが。そこで勝負できなければいけないという気持ちがありながらできていない。情けない、という状況ですが、作家性は要らなくて、その本がその本らしくあればいいのだという考えで仕事をすることを良しとしていたら、そりゃそうでしょうと思います。賞云々ではなく、あくまで自分の評価軸で、良い仕事ができたと思えることが生きる糧になるわけですが、良い仕事をするには、良いテキストに出会う必要があります。つまり世間的な評価も高めなければならない。貪欲にならざるを得ないと思うんです。逆に松村さんはどう折り合いをつけていますか??

     

    ―(インタビュアー:PIEデザイン部 松村)僕たちは日々デザイナーさん向けの書籍を作っていて、著名な方のデザインを拝見する機会が人より多く、その上で自分がどう“デザイナーに嫌われないデザイン”をするか……などと考えてしまっています。年齢的なところもあって「この人たちには敵わないな」とぶっちゃけあきらめる場面も多いです。最低ですね(笑) こうして水戸部さんや有名なデザイナーさんにお話を伺うと、「ああ情けない」といつも思います。答えにはなっていませんが、それぞれじゃないですか。いろいろなシーンにいろいろなデザインがあって良い。デザインの年鑑に載らない素敵なデザインの作品も世の中にはたくさんあるわけで……

    そういう意味でいうとこの『ブックデザイン365』など、ブックデザインを特集する本が出るのはありがたいですね。こうやって取り上げてもらえて、ひとつの評価だと思えるので。

     

    ―数多あるジャンルの中でもまだ腕を奮える余白があり、それで皆さん頑張っていらっしゃるので、デザインの中で一番面白いと思います。

    僕もそう思います。先ほど申し上げたように、最高の実践の場。難易度としても一番高いジャンルだと思います。書体のことや印刷の知識、グラフィックに落とし込む力量が問われ、何よりテキストを読む力が必要です。全部が必要な職なのかな、と。祖父江さんも、先日トークイベントでお話を伺ったとき、「海外ではブックデザインが出来ない人は何もやらせてもらえない」と仰っていました。それと、海外の人に自分の制作物を見せて「あなたの作品はどれなの?これは“仕事“じゃないですか。あなたの“作品“ではない。」と言われた、と。ハッとしますよね。

    ここ(※水戸部功事務所)にあるものはほとんど仕事でしかなくて、これが僕の表現だと果たして言えるのかといったら分かりません。そこから抜けたいです。仕事と表現が完全に一致するのが理想で、自分なりにそう感じられるものが何点かあるのでそこだけを突き詰めたいという気持ちがあります。『ポリフォニック・イリュージョン』や『息吹』は、これまで僕が考えたきたようなコンセプトと本の特性、カバー・帯・表紙という重層的な表現、そういうのがテキストと無理なく拮抗しているというか、相乗効果を上げているのではなかろうかと思えた仕事です。5年に1冊あるかないか、です。

    『息吹』ははじめ黒バージョンもありました。編集の方からのご意見で、「無菌」「透明感」といった作品のイメージには白地の方が合うということで、白地が採用されました。

    先にも少し触れましたが、『ポリフォニック・イリュージョン』は、カバーと帯と表紙のレイヤー構造で、タイトルの直訳通り、「多層的な錯覚」を生み出したいと考えました。このパネルは何年か前に蔦屋書店でイベントをした時に作成したものなんですが、前後にある本、当然ですが前にある本に焦点を合わせると後ろにある本はボケます。この構造をカバーと帯でできないかと考えたわけです。

     

    ―ご自身で写真も撮られるのですか?

    仕方なく……これくらいしか出来ませんが撮っています。

    大拙』(講談社)では、カバーの円の中の文字はシルバーの艶箔ですので、光の当たり具合によっては黒丸しかなくなる、そんな「無」の状態を作りたいと考えました。と言いますのも、著者の安藤さんから、「水戸部さんなりの無限の「空」といった装丁を期待します」という要望を頂いたのです。何もない以上に何もないことを感じさせることはできないだろうかと考えた末、このような形になりました。帯をかけることでこの円をまた一つ変化させたいと考えて、写真と図形の重層的な表現という感じです。

     

     

    ―後ろの煙のような写真も水戸部さんご自身で撮影されたのですか?

    一人で、カメラを定点設置し、アクリルボックスに水を張ってインクをぽたんぽたんと垂らし、そこに鉄球をぽちゃんと入れた瞬間です。インクと鉄球をそれぞれの手で持ち、口にカメラのリモコンをくわえてパシャパシャと撮りました。大変でした……。この辺で学ぶことは、悲しいことに、そういうことじゃないんじゃないかということです。グラフィックで何かやろうとすることが、表現としては後退しているように感じてしまうんです。もっとシャープに違うアプローチでできるだろうと。もっと純度の高い抽象性で、鋭く深く、それでいて軽やかにやりたい。特にこの本の場合、無限の「空」ですから、作為すら感じさせないというアプローチはできなかったか、いまだに考えてしまいます。

     

    ―こういう案はプレゼン前に見せるのですか?

    本当に良くないと思っていますが、「もうこれで」というところまで何も見せられません。明日入稿です、というタイミングで出しています。申し訳ないけどそれによって仕方なく通ってきたものもあるのではないかと思います。

     

    ―何度も一緒にお仕事された方は「水戸部さんはこういう人なんだ」と分かりますが、初めての人はびっくりするでしょうね。

    すごく怒られるときもあります(苦笑) そこまで追い込まないと出てこないということなんですが。良い本にしたいという気持ちの現れなので、どうにかお許しいただきたい……。

     

    後編に続く)

     

    < 前編を読む

    シェアする

    このサイトは、サイトを改善するためにCookieを利用しています。
    お使いのブラウザにてのクッキーの有効/無効を設定いただけます。
    サイトを利用することで、Cookieの使用に同意するものとします。
    プライバシーポリシー

    OK